読んだもの・食べたものの防備録

<本>「人事と法の対話」(著者:守島基博、大内伸哉)

人事管理、労働法の各分野を代表する御大二方の対談、ということで興味をそそられて購入。

至る所に重要な指摘があったが、特に性善説に立つか、性悪説に立つのかという点は本当に大変な問題。

労組や左翼系政党、マスコミ等が、ごくごく一部の悪質な事例を捉えて、だから企業を規制すべきだ、というような主張を展開しがちだが、本当にそれで良いのか。

大体悪質なケースは何かしらの法違反が生じていることが大半であり、そこはその枠内で対応すればいいのであって、それを以て十把一絡げに規制の網を被せてしまうと、真摯に従業員に向き合っている企業にまで余計な規制を課してしまう。

本来、企業の人事は、いかに労働者が働きやすい・能力発揮の可能な環境を整備するか、それによっていかに生産性を高めるかを考えることがそのミッションであるにもかかわらず、規制への対応に相当の労力を奪われてしまっているといった無駄な状況が生じてしまっている。

やはり基本的なルールの枠を法が定めて、その枠内では原則自由ですよ、ただルール違反に対しては厳しく臨みますよ、という在り方が本来なのだろう。

ただブラック企業投票なんぞが罷り通っているこの状況下で、それがどこまで受け入れられるか・・・

 

また、1年先を見越した採用行動が早過ぎるのでは、という指摘は、学生時代からその慣行に慣れ親しんでいる身としては、意外に思われた。

異常に思われるのも仕方が無いのかな、と思う反面、本書で言及されているように、いわゆる正社員が、中核的正社員と準中核的正社員、周辺正社員というように分化していく中にあって、いわゆる正社員層に比べると、中核的正社員はより狭い層になっていくものと思われる。そのような状況下においては、中核的正社員のセレクションについては、今までよりも厳選して行われるのではないか。そうなると、ある程度やむを得ないこととして、プロセスの多段化、長期化が伴い、却って採用行動はより一層長期化するようにも思われる。

このセレクションを採用段階でするのか、採用後一定の時期にやるのか、というところにも拠るのであろうが・・・

 

お二人の対談の他、ゲストスピーカーのお話も非常に示唆に富む。

コマツの日置顧問のお話などは特に、グローバル企業のトップが人事部に期待している役割に触れられており、刺激的なものであった。

 

専門的なところに深入りし過ぎていないので、非常に読みやすいとともに、内容は深い良書。

 

人事と法の対話 -- 新たな融合を目指して

人事と法の対話 -- 新たな融合を目指して